本当の猫の食べ物を知る
猫の栄養学
1コマ=75分(講義+質疑応答)
全6コマで構成されたLESSON3.では、本当の猫の食べ物を知るための第1歩として猫の栄養学を学びます。
猫の栄養学は、学術的な知識や情報を含み、自然食の基礎となるものです。
そのため、
この講座で使用するテキストは、私が師事している獣医師の本村伸子先生にお願いして、ご監修いただきました。
元々、取っ付きにくさのある「栄養学」なので、ちょっと敷居が高い、と躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。
だからと言って、
猫のために学ぼうと思う気持ちを後回しにしないで欲しいと思います。
何度も繰り返しますが、
私自身も一飼い主に過ぎません。みなさんと同じ立場で物事をみています。そして、確かに「栄養学」は学問なので難しいところがあるのは否めません。
仮に皆さんと違うところがあるとすれば、それは「栄養学」を学ぶ一歩を踏み出して、その後、この重要性を猫と暮らす人たちに伝えていきたい!、と思って行動しているところだと思います。
実は、何度も何度も同じ知識に触れていると、固く結ばれた結び目が解けていくように理解しやすくなっていき、またコツを掴むこともできるようになります。
どのように話すと分かりやすくなるか、理解しやすくなるか、と常々、試行錯誤しながら10年以上もこの仕事をしてきました。
どうぞ、最初から諦めたりせず、猫のために本当の意味で役に立つ「猫の栄養学」を学んでほしいと思います。
幸いにも、動画受講なので、いつでも、何度でも、講義を観ることができます。
繰り返し視聴することで少しずつ理解も深まると思います。
正直なところを言いますと、できるだけ分かりやすい解説を心掛けていますので、「難しいかも、、、」という心配も杞憂だと思います。
最後に、
「栄養学」は生モノです。
日々、知識や情報は更新されていきます。
そのため、この講義では内容の更新があった時点で動画のアップデートも行なっていきます。
つまり、いつでも最新の情報で、猫たちをサポートできる、という意味です。
Lesson3.で学ぶこと
- タンパク質の主な働き
- タンパク質の占める割合
- タンパク質とアミノ酸
- タンパク質は量よりも質が大事!
- アミノ酸スコア
- アミノ酸の特性
- タンパク質と加熱
- 猫にとって大切なアミノ酸
- 脂質の主な働き
- 脂質の種類
- 脂質は脂肪酸の集合体
- 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
- 脂肪酸の構造
- 脂肪酸の酸化
- 猫の必須脂肪酸
- 必須脂肪酸の割合
- 糖質の主な働き
- 糖質の種類
- 猫とアミラーゼ
- 繊維質について
- 糖新生
- 血糖値とインシュリンの関係
- 猫のインシュリン抵抗性
- ビタミンの特徴と働き
- ビタミンの種類
- 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン
- ミネラルの特徴と働き
- 主要元素
- 微量元素
- 注目の栄養素・酵素
- 注目の栄養素・食物繊維
- 注目の栄養素・ファイトケミカル etc.
ーーーーーーーーーーーーーー
講義カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーー
___________
<ご確認ください>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なちゅさなオンラインの講義を購入される場合、会員登録が必要になります。
ご登録は無料です。
ご登録いただきますとオンラインで提供している全ての講義を確認することもできます。(ご購入手続きを完了しない限り料金は発生いたしません)
カードの明細には、「TEACHABLE COURSES」などと表示されます。
Teachable.comはアメリカのオンライン講座など教育に特化したプラットフォームを提供している企業です。
なちゅさなオンラインはteach:ableを利用して猫の飼い主様向けに有益なオンライン講座を提供しております。
ご不明な点がございましたらメールでお問い合わせください。
なちゅらさなっと事務局:[email protected]